こんにちは!

「おはよう」の語源は、「お早いおつきでございます」という歌舞伎の座長を出迎える下っ端の者の挨拶だといわれています。今も昔も、歌舞伎の舞台にはかなりの準備時間が必要です。 確かに、あの化粧を施すだけでもかなりの時間を要します。他にも衣装やリハーサルなどを考えると、開演時間よりかなり早く来なければいけません。 このような場面に、相手をねぎらうための挨拶でした。このことからもわかるように、「おはよう」は相手をねぎらう意味が強い挨拶であり、その証拠に「おはよう」には挨拶の中で唯一後ろに「ございます」をつけられます。 一方、「こんばんは」の語源は、「今晩は良く冷えますね」や「今晩は星がきれいですね」など、本来ならば後ろに挨拶の言葉が続いていました。しかし、いつしか後ろの挨拶の言葉が省略されて、前半部分が固定されて、「今晩は」となりました。 では、肝心の「こんにちは」はどうでしょうか。「こんにちは」の語源は、「今日はご機嫌いかがですか」という挨拶を全て言ったり表記したりするのが大変なので省略した表現です。 こうして、後半部分を省略し、前半部分の「今日は」を残しました。つまり、「こんにちは」か「こんにちわ」の問題ではなく、昔の表記は「今日は」でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です